東北電力グループ 株式会社トークネット

ナビゲータトークオッカ

東北電力グループ 株式会社トークネット

検索

2024.11.15

DNSとは?今さら聞けない基礎知識や仕組みを解説

インターネットを利用するためには、インターネット回線やルーターなどの機器、プロバイダー契約などが必要ですが、それだけでは十分ではありません。インターネット環境の構築にあたっては、DNS(ドメインネームシステム)の設定も求められます。
しかし、企業担当者のなかには「DNSについてよく分かっていない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、DNSの概要や基本的な仕組み、DNSサーバーの種類などについて解説していきます。

INDEX

1. DNSとは?

DNSとは「Domain Name System」(ドメインネームシステム)の略であり、インターネット上で使われる「住所変換システム」のようなものです。インターネット上の住所は、IPアドレスという数値のまとまり(例: 192.168.1.1)で定義されており、それぞれのWebサイトは固有のIPアドレスを持っています。

しかし、IPアドレスはコンピューターが理解するのには適していますが、ユーザーがWebサイトにアクセスする際にIPアドレスを入力するのは現実的ではありません。そのため、「192.168.1.1」のようなIPアドレスの数値を「www.example.com」のようなわかりやすいドメイン名に変換する必要があります。そしてこのIPアドレスとドメイン名の両者を変換するための仕組みがDNSになります。

つまり、社員が様々なWebサイトを見ようとした場合に、DNSが「わかりやすい名前」と「IPアドレス」を特定してくれることで、そのWebサイトを閲覧することができます。
反対に、企業が独自のドメイン(例:「tohknet.co.jp」など、企業オリジナルのドメイン)を用いて、Webサイト(およびWebサーバ)を公開したい場合は、独自ドメインとIPアドレスを紐づけないと、ユーザーに辿り着いてもらうことができません。

2. DNSの基本的な仕組み

DNSは、以下のような流れで機能する仕組みとなっています。

1.ユーザーがWebブラウザにドメイン名(例:www.example.com)を入力
2.WebブラウザがキャッシュDNSサーバーにIPアドレスを問い合わせる
3.キャッシュDNSサーバー上に履歴がある場合はそれを返答。ない場合は権威DNSサーバーに問い合わせる
4.権威DNSサーバーから対象のドメイン名が管理されているDNSサーバーの情報が返答される
5.キャッシュDNSサーバーから対象のDNSサーバーに問い合わせを行い、IPアドレスを取得してWebブラウザに返答する
6.Webブラウザが取得したIPアドレスを使ってWebサイトに接続し、内容を表示する

上記の流れは、ユーザーがドメイン名を入力したら自動で瞬時に行われます。そのため、ユーザーから見たらすぐにWebサイトが表示されるようになっているのです。

3. DNSサーバーの種類

ここでは、DNSサーバーの主な種類について解説します。

キャッシュDNSサーバー

キャッシュDNSサーバーとは、Webブラウザからの問い合わせを受けて、権威DNSサーバーに問い合わせを行うサーバーのことです。「フルリゾルバ」と呼ばれる場合もあります。キャッシュDNSサーバーは、権威DNSサーバーへの問い合わせを通じて、ドメイン名とIPアドレスの名前解決を行う役割を担っています。

一度名前解決を行った情報に関しては、ドメイン名とIPアドレスの紐づけ情報をキャッシュとして保持するため、同じ問い合わせがあった際には権威DNSサーバーへの問い合わせを省略することが可能です。

権威DNSサーバー

権威DNSサーバーとは、ドメイン名とIPアドレスの紐づけを行う役割を担うサーバーのことです。キャッシュDNSサーバーからの問い合わせを受け、保持している情報の回答を行います。

権威DNSサーバーのなかでも、キャッシュDNSサーバーから最初に問い合わせを受けるサーバーは「DNSルートサーバー」と呼ばれます。また、権威DNSサーバーは、さらに「プライマリDNSサーバー」と「セカンダリDNSサーバー」に分けることができます。

プライマリDNSサーバー

プライマリDNSサーバーとは、キャッシュDNSサーバーからの問い合わせに対してメインで情報の回答を行うサーバーであり、「マスターサーバー」とも呼ばれます。

管理者が設定するゾーン情報(企業の独自ドメイン名とIPアドレスの紐づけ情報)をオリジナルで保管していることが主な特徴です。

セカンダリDNSサーバー

セカンダリDNSサーバーとは、プライマリDNSサーバーが何かしらのトラブルなどで稼働できなくなった際に、代わりにキャッシュDNSサーバーからの問い合わせ対応を行う役割を持つサーバーです。

「スレーブサーバー」とも呼ばれ、プライマリDNSサーバーからゾーン情報(ドメイン名とIPアドレスの紐づけ情報)の連携を受けて情報を保管しています。機能としてはプライマリDNSサーバーと同等であり、サーバーを多重化するために複数のセカンダリDNSサーバーが構築される場合もあります。

4. DNSサーバーの構築・運用はプロバイダーに依頼すべき?

インターネット回線を情報検索のためにのみ利用する場合は、DNSサーバーを改めて構築する必要はありません。キャッシュサーバの利用でOK。
先述したように、企業独自のドメインで、Webサイト(サーバー)を構築したい場合には、DNSの構築も必要です。
DNSサーバーの構築・運用にあたっては、大きく分けて「自社での構築・運用」と「プロバイダーへの依頼」の2つの方法があります。どちらの方法にすべきか迷っている企業は、以下を参考にしてみてください。

<「自社での構築・運用」が向いている企業の特徴>
・自社の運用状況に合わせて柔軟に設定を変更・調整したい
・社内でサーバーの調達や設定、運用を行うための十分な知識や工数がある
・社内にサーバー運用のスキル・ノウハウを蓄積したい

<「プロバイダーへの依頼」が向いている企業の特徴>
・煩わしい設定などは外部の専門会社にお任せし、社内の業務に集中したい
・社内でサーバーの構築・運用を行うための知識や工数が不足している
・自社内でサーバーのセキュリティ対策など周辺作業まで行える自信がない

「DNSサーバーの構築や運用に不安を感じている」「自社ですべて対応できるか分からない」という企業は、プロバイダーへの依頼を検討してみるとよいでしょう。

5. まとめ

この記事のポイントは以下のとおりです。

  • DNSとはインターネット上で使われる「住所変換システム」のようなもの
  • DNSサーバーには主に以下の種類がある
    -キャッシュDNSサーバー:
    ・Webブラウザからの問い合わせを受けて権威DNSサーバーに問い合わせを行う
    -権威DNSサーバー:
    ・ドメイン名とIPアドレスの紐づけを行う
    ・さらにプライマリDNSサーバーとセカンダリDNSサーバーに分かれる
  • 自社でサーバーの構築・運用を行うための知識や工数が十分にない企業は、プロバイダーへの依頼がおすすめ

当社トークネットでは、東北・新潟のお客さまを中心に、本記事で紹介したDNSサーバーも含めたICTソリューションサービスをご提供しております。
「DNSサーバーの設定をお願いしたい」「サービスの詳細を知りたい」という方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

arrow_rightお問合せはこちら

【関連コンテンツ】

chevron_rightお役立ちウェビナー「【 アーカイブ配信 】 快適な働き方を実現 法人向けインターネット回線のすすめ」

  • 在宅勤務(テレワーク)環境を整備したい在宅勤務(テレワーク)環境を整備したい
  • 外出先から社内イントラに安全にアクセスしたい外出先から社内イントラに安全にアクセスしたい
  • オフィスで電話を便利に安く利用したいオフィスで電話を便利に安く利用したい
  • オフィスのインターネット環境を整備したいオフィスのインターネット環境を整備したい
  • 拠点※間のネットワークを再構築・改善したい※オフィス、店舗、工場など拠点※間のネットワークを再構築・改善したい※オフィス、店舗、工場など
  • 災害時などのリスクに備えBCP対策を実施したい災害時などのリスクに備えBCP対策を実施したい
  • サイバー攻撃やウイルス感染からデータやシステムを守りたいサイバー攻撃やウイルス感染からデータやシステムを守りたい
  • トークネットのソリューションサービス案内、幅広いソリューションサービスでお客さまのビジネスをしっかりサポート!トークネットのソリューションサービス案内、幅広いソリューションサービスでお客さまのビジネスをしっかりサポート!
  • 事業所間ネットワーク事業所間ネットワーク
  • クラウドクラウド
  • インターネットインターネット
  • アプリケーション・教育・訓練アプリケーション・教育・訓練
  • 電話・音声・モバイル電話・音声・モバイル
  • デジタルコミュニティデジタルコミュニティ
  • データセンターデータセンター
  • トークネットのソリューションサービス案内、幅広いソリューションサービスでお客さまのビジネスをしっかりサポート!トークネットのソリューションサービス案内、幅広いソリューションサービスでお客さまのビジネスをしっかりサポート!